501ー3.2012年12月15日、 オスプレイの配備と低空飛行訓練を許さない!ヒロシマ集会(21)〜(30)
 (21)オスプレイはオートローテンション機能が欠如している。
通常のヘリでは、空中でエンジンが停止したときには、ローターが自然に回転し、揚力をうみだす 加工速度を抑制して、墜落を回避する。滑空して、衝撃を緩和する機能、=オートローテン機能が備わっているが、それが無い、と図面を示しながら説明。 
  リボロ証言(2009年6月、米下院監視・政府改革委員会証言、国防部bb席研究所で、オスプレイの分析・評価に従事した事のある元専門家)も紹介。

●「V22が、安全にオートローテートできないことは、今ではメーカーも海兵隊も承知している。民生用輸送機であったならば、FAA(連邦航空局)が定める安全航行要件を満たしていない。」−欠陥機といわれる所以。

●「他機種に比べ複雑な操縦技術を要するため、小さな操縦ミスが大事故につながる。

4月、モロッコ事故。「操縦士が回転翼を動かすスイッチをわずか数分の一秒、長く押したため発生した。通常のヘリでは許容範囲内の操縦が、オスプレイだと大事故につながる。」

 
(22)危険性にかかわる3つの構図について
 MV−22配備後の運用(環境レビューに示されたもの)

普天間飛行場

●全体の運用は、過去の平均飛行回数と比較して、11%(年に2600回)現象。

沖縄県内の訓練場等

●CH-46と同様に、伊江島訓練施設、北部訓練場及び中部訓練場において訓練を実施。

●既存の50箇所の着陸帯における訓練は12%減少。(北部・中部訓練場における訓練は減少し、伊江島訓練施設における訓練は増加)

●伊江島訓練施設において、陸上での着艦訓練を1200回実施。

●嘉手納飛行場では、CH−46と同様、年間約1200回離着陸を実施。

日本本土等

●岩国飛行場及びキャンプ富士においては、2〜6機のMV-22を、月2〜3回程度運用予定。展開する際、日本本土及び沖縄北部の計6本の既存の航空機を、最大で、年間各55回、合計で330回程度使用予定。

 (23)普天間基地の強化と恒久化・固定化について
    普天間基地(米海兵隊)。ラムズフェルドも驚く位置関係。

2004.8.13、CH53D沖国大へのヘリ墜落事故に見る現実:イラクのチア二次作戦に派兵されるべく準備。整備兵は不眠不休で、疲労蓄積。その済美学校作業中、コッタービンという重要な部品を付け忘れる、ということで事故は起こった。

 (24)沖縄海兵隊は世界戦略の一部を担っている。
  ホワイトビーチのエセックス(佐世保の揚陸艦)は2004年8月22日にイラクへ行った。事故を起こした同型ヘリを運んだ。日本政府にも無断で派兵した。

沖縄全域で訓練

69か所のヘリ基地で訓練。沖縄全域を飛行する。伊江島での着艦訓練合意を無視した飛行。

 (25)岩国、キャンプ富士を拠点に全国にある6本のルートで低空飛行訓練。
 グリーンルート(岩手、宮城、福島)

ピンクルート(秋田、山形、新潟)

ブルールート(山形、新潟、長野)

オレンジルート(和歌山、徳島、高知、愛媛)

イエロールート(大分、熊本、宮崎)

パプルルート(鹿児島、沖縄)

・エリア型対地上訓練(渋川、島根)?

・ブラウンルート(中国山地)

・全土基地化

 (26)オスプレイに戻って、日米でのダブルスタンダードがある、と。
  米国では住民の意見で訓練延期の例も

ニューメキシコ州キャノン空軍基地

オスプレイ低空飛行訓練に関する環境アセス草稿(2011年8月)

 (27)法的拘束力のない「環境レビュー」
  米国内:EISプロセスの義務付け

国家環境政策法(NEPA)に基づき環境影響評価書(EIS)を作成し、環境保護庁(EPA)が承認するまで、配備そのものを含めて検討される。

日本国内:今回の「環境レビュー」は、義務はない。あくまでも、任意の情報提供以上のものはない。

浮き彫りになる二重基準

・米国では:環境問題において市民の意見が反映される要素が大きい。

・日本では:沖縄県の全自治体や住民、岩国市長・山口県知事、全国知事会が反対する中、強行搬入、配備。→沖縄をはじめ、日本列島各地の住民の生活圏と生存権を踏みにじる行為。憲法25条に抵触する行為となっている→日本政府のだらしなさ。

 (28)低空飛行問題に入って新聞記事で説明。
 1991年の十津川(奈良県)ワイヤー切断事故報告書に載っている新聞記事を紹介。
 (29)
 1999年1月2日に岩国基地からの米軍機がどういうルートをとって飛行し四国沖で墜落したかを、地図で説明。

(30)低空飛行で問題になるAV−8Bハリアー 

 垂直尾翼は1枚で、水平尾翼が下向きに下がっている。空中で静止していたりする。