28.黄魂彦神社 凱旋碑と戰死者「記念碑」、「入営記念樹」碑 外本堂等被爆遺跡 (西区観音新町一丁目17-39・黄魂彦神社内)

1)黄魂彦神社本殿   
 

門から入ると、「遷座記念碑」「鎮霊百五十年記念碑」「當社勧請百年祭記念」「尾形翁頌徳碑」「道路改修紀念碑」「凱旋碑」戦死者「記念碑」(日露戦争)「入営紀念樹」(昭和十三年)とならび「本殿」があります。住民に聞いたところ本殿は戦前からのものということですから、爆心から約3200メートルで全焼地域外ですが、「被爆建物」の範疇に入るのであげておきます。

「尾形翁頌徳碑」「道路改修紀念碑」は全焼地域の南観音町、観音本町一丁目にあったものを移されたものであるので、被爆遺跡の範疇に入ります。
 狛犬には、觀音町沖西 「直友會」沖吉工、高橋雅登、宮本金次郎、城平郡次の名前、「常夜燈」には、吉田屋長三郎信和、平尾屋三兵衛元忠、文政元年戌寅8月と刻まれており「當社勧請百年祭記念」碑には、右 世話係 青年團員、左 大正六年九月吉日建之とあります。

 黄魂彦神社の由来について二つの碑があるので、あげておきます。
 「遷座記念碑」「黄魂彦神社は、文政元年(1818)この地に勧請せられたと伝えられ、爾来百七十年に亘り氏子の篤き崇敬を受く。この度広島市都市計画道路事業の為境内の一部を買収されしを機に本殿移転移築弊殿拝殿の新築等全面的に配置を改め更に玉垣の寄進を受け、境内の整備を行う 十月吉日遷座祭を奉修し神徳の無窮を讃し碑を建てこれを記念す                        昭和六十二年十月建之」
 「鎮霊百五十年記念碑」「黄魂彦神社は、文政元年この地に勧請せられ星霜百五十年を閲す。依って茲に有志相謀奉賛会を結成して三菱重工株式会社広島造船所並びに菱重興産株式会社より敷地の一部提供を受け又広く篤志家の寄付を懇請して社殿並びに境内の整備を行い十月十四日十五日をトして祝典を奉修し神徳の無窮を頌しここに碑をたてこれを記念す。昭和四十二年十月建之 百五十年霊威護此郷 居民蒙佑助 神徳永宣揚」

 左の写真は1995年2月11日撮影
 
 (2)凱旋碑  
 

 黄魂彦神社は広い空港通りに面して、道路を背にして「凱旋碑」や戦死者「記念碑」等が並んでいる。道路方面を前にしていたらこのきれいに磨かれている「凱旋碑」など、目立って、「おや?」と思う人が多いことだろう。

 門から入ると、「遷座記念碑」「鎮霊百五十年記念碑」「當社勧請百年祭記念」「尾形翁頌徳碑」「道路改修紀念碑」と続いてある。  この神社は1818年この地に勧謂せられたと伝えられるが、爆心から3200メートルで全焼地域ではないので、被爆遺跡とはいえない。ただし本殿(木造)は戦前からのものというから、被爆建物の範疇に入るだろう。 また「尾形翁頌徳碑」と「道路改修紀念碑」とは、爆心から、約2000メートルの全焼地域にあったもので、被爆遺跡の範疇に入る。

 (表) 凱旋碑 (左) 大正三年9月建之

 (裏) 顴音村沖組出征兵士人名   明治二十七八年事件 明治三十三年事件 明治三十七八年事件 出征  勲七等 住村米藏   明治二十七八年事件 明治三十七八年事件 出征  勲八等 磯井増次郎 外3名  明治三十三年事件 明治三十七八年事件 出征  勲七等 今村好太郎 外5名  明治三十三年事件 出征  勲七等 尾形兵次郎 外1名  明治三十七八年事件 出征  從六位 勲四等 尾形十太郎 外14名

  左の写真は2007年6月11日撮影
 
 
 (3)戰死者「記念碑」  
 

表) 記念碑

(裏) 日露戰役戰死 明治三十八年三月五日 故勲七等 陸軍上等兵 橋芳太郎

 そばに「入営記念樹」碑 坂本清秋 島秀夫 本榮一の名前 裏は昭和十三年十月

 黄魂彦神社の由来について三つの碑があるので、あげておく。

 「遷座記念碑」「黄魂彦神社は、文政元年(1818)この地に勧請せられたと伝えられ、爾来百七十年に亘り氏子の篤き崇敬を受く。この度広島市都市計画道路事業の為境内の一部を買収されしを機に本殿移転移築弊殿拝殿の新築等全面的に配置を改め更に玉垣の寄進を受け、境内の整備を行う 十月吉日遷座祭を奉修し神徳の無窮を讃し碑を建てこれを記念す 昭和六十二年十月建之」

 「鎮霊百五十年記念碑」「黄魂彦神社は、文政元年この地に勧請せられ星霜百五十年を閲す。依って茲に有志相謀奉賛会を結成して三菱重工株式会社広島造船所並びに菱重興産株式会社より敷地の一部提供を受け又広く篤志家の寄付を懇請して社殿並びに境内の整備を行い十月十四日十五日をトして祝典を奉修し神徳の無窮を頌しここに碑をたてこれを記念す。昭和四十二年十月建之 百五十年霊威護此郷 居民蒙佑助 神徳永宣揚」

當社勧請百年祭記念」碑 (左) 大正六年九月吉日建之 (右) 世話係 青年團員

 

 

左の写真は2007年6月11日撮影

 
 (2)道路改修紀念碑   
 南観音3番地南端にあったものだとすると、爆心から約1900メートル、全焼地域の被爆遺跡ということになるので紹介します。

 表 道路改修紀念碑
 裏 天満川西沿流有村日觀音戸口蕃殖殷賑日加而道路狭壱隘車馬往来貨物運輸公私共困  有志者憂之 詣市廳議改修 可之謂納金若干玖助工事即可之遂以本年四月起工踰月所  工畢釈道坦然東西相通隣々之響恐々之音農夜無絶可謂盛牟於是ト吉日落之且勒梗 干  貞眠玖皆来者云    水谷貢撰
  世話人 高橋伊三郎等12名の名前
 右 明治四十五年六月二日中組建立
 左 發起人 尾形武三郎 故田賀寅三郎 田中忠彦
※ 建立年月日 明治45年6月2日
※ 建立の由来 観音沖地区の農、海産物を当時の繁華街鷹野橋にもち込むにあたり、天秤にかえ荷馬車輸送を可能とするため、旧観音橋から観音高校グランドを経て、太田川放水路に至る略直線の西走道路を開通させた。これを記念したもの。
※ その他、特記事項 もと南観音3番地南端にあったものをこの地に移したといわれている 
左の写真は1995年2月11日撮影
 (5)尾形翁頌徳碑  
   表 風利害之所関小町大國家誠意断率先當事殺身成仁所謂古之侠者也今之侠者

 大正九年四月穀旦 廣島高等師範學校教官 稲田斌撰書
裏 水利組合設立委員長 田頭新太郎 委員 宮本三郎等14名の名
  建設世話係 河内常助、松本寛三郎等31名の名

 元あったという場所が観音本町一丁目1番北端なら、爆心から1600メートルの全焼地域で被爆遺跡いうことになります。
 文字は漢字の羅列だが苦労すれば読み取れないこともないでしょうが、下記の教育委員会の解説で趣旨はわかってもらいたいと思います。

※ 建立年月日 大正9年4月
※ 建立の由来 ここに記された碑文は、灌漑事業の成功に藉口して、功労者尾形氏の弁       護顕彰に努めたものになっているが、現在に至っては、往時の民生に重大な利益を与え、現況の基盤となった諸事業の記念碑として再評価すべきものと思われる。
※ その他、特記事項 もと観音本町一丁目1番北端にあったものをこの地に移したものといわれている。

左の写真は2007年6月11日撮影
   
 右の写真は2014年3月6日のフィールドワークにて